精密根管治療 | 福岡県北九州市小倉北区の歯医者|くららデンタルクリニック

〒803-0811 福岡県北九州市小倉北区大門1丁目3-13 DAIMON HILLS 勝山公園 1F
TEL.093-967-0410
  • Instagram
  • Facebook
ヘッダー画像

精密根管治療

精密根管治療 | 福岡県北九州市小倉北区の歯医者|くららデンタルクリニック

こんなお悩みはありませんか?

こんなお悩みはありませんか?

  • 被せ物をしている歯に痛みがある
  • 虫歯が進行してしまったが、インプラントや入れ歯にはしたくない
  • 「抜くしかない」と言われたが、抜歯はしたくない
  • 他院で虫歯治療を受けたが、その歯が痛みだした
  • 根管治療が受けられる歯科医院を探している

根管治療とは

根管治療とは

根管治療とは歯の根(根管)の中の細菌に感染した部分を除去し、根管内を十分に洗浄・貼薬したのち、再び細菌感染を起こさないようにj根管を封鎖する治療のことを言います。
根管は歯種や個人差によって形態が異なり、非常に複雑なため、精密さが求められる治療の一つです。
根管治療は、ラバーダム防湿による無菌的環境下での治療を行うことが最も大切です。CT撮影を併用した診査・診断のもと、無菌的環境を保った上で、マイクロスコープによる拡大視野で精密な根管治療を行っております。

治療が必要な状況:

  • 虫歯が深く進行して歯髄(歯の神経)まで達した場合
  • 歯髄が細菌感染を起こした場合
  • 歯の外傷により神経が損傷した場合
  • 歯の根の先に膿が溜まった場合

 

治療回数:

  • その歯の感染状態にもよりますが、通常初回根管治療は1〜2回
  • リトリートメント、感染根管治療の場合は2〜3回ほどかかります。

歯内治療(根管治療)が必要なケースとは?

歯内治療(根管治療)が必要なケースとは?

通常の虫歯治療の場合は、虫歯部分を削ったあとに詰め物・被せ物をして終了です。
しかし、虫歯が歯の神経(歯髄)にまで達していた場合や、歯髄が病気になってしまった場合は、汚染された神経を取らなければなりません。
歯髄は神経や血管を介して歯に栄養を届ける役目を担っており、歯髄を失うと歯が弱って寿命が短くなるリスクを高めてしまいます。
治療を続けることが難しいと判断した場合は歯根端切除術という手術や、やむを得ず抜歯を選択することもございます。

精密根管治療を行うために

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープは肉眼より拡大した術野で、細かい部分まで直接見ることができるので、繊細な治療を可能にします。的確な診断、手技のためには必要不可欠な機器です。

 

 

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿とは、口腔内の唾液や細菌による治療部位への感染を防止する手段です。
ラバーダムを使用することで、様々な口腔内細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌的な処置を行うことが可能になります。

 

ニッケルチタンファイル

当院では十分な柔軟性を持ち、複雑な根管に柔軟に対応できるニッケルチタンファイルを使用しています。

精密根管治療の流れ

1

1回目の来院

1回目の来院

診査・診断
カウンセリングを行います。
歯髄の診査を行い、 またデンタルX線撮影、必要な場合はCT撮影を行い、現在の歯髄の状態と、治療方法をご説明させていただきます。
 診療時間:60分
 費用:11,000円(税込)

2

2回目の来院

2回目の来院

根管治療の開始
浸潤麻酔(伝達麻酔)、ラバーダム防湿後に歯の消毒を行い、マイクロスコープのもと根管治療を開始します。
初回根管治療の場合は、根管洗浄の後、貼薬せずに根管充填を行う場合もあります。
感染根管処置もしくは再根管治療の場合は、根管洗浄の後、水酸化カルシウムを用いた根管貼薬を行います。
 診療時間:60分〜90分
 費用:11,0000円〜154,000円(税込)

3

3回目の来院

根管の充填

根管充填・支台築造
根管の中をバイオセラミック系のシーラーとガッタパーチャを用いて緊密に根管充填行った後、直説法にて支台築造を行います。
場合によってはプロビジョナルを入れる場合もあります。
 診療時間:60〜90分
 費用:11,00円(税込)

4

3ヶ月後

3ヶ月後

経過観察
痛みや腫脹などの症状がないか、X線的な変化を確認します。
経過が良好な場合は、補綴治療に移ります。
 診療時間:30分
 費用:33,00円(税込)

歯内治療(根管治療)のよくある質問

治療中や治療後に痛みは感じますか?

治療中・治療後によって異なります。

①治療中
麻酔を行ってから治療を行いますので、治療中の痛みはほとんどありませんが、ごく稀に麻酔が効かない体質の方は痛みを感じる場合があります。お心当たりのある方は、事前にご相談ください。

②治療後
歯内治療(根管治療)の目的の一つは、歯髄内や歯根で起こる炎症や痛みを取り除くことにあります。治療後の数日間は過敏になり、痛みのような違和感や刺激に反応してしまう場合もありますが、いずれも数日内に治まるケースがほとんどです。このような不快症状は痛み止めで対応します。

治療には何回くらい通いますか?

細菌に感染していない場合、通常は1回で治療が完了します。感染している場合は、2~3回の治療が必要です。

歯根の病気や根尖病変が起こる原因は何ですか?

原因は「細菌」です。歯の神経が生きていれば、根管内は無菌状態です。しかし、虫歯菌によって歯質が溶け、何らかの原因で細菌が歯髄にまで達すると、歯髄が感染炎症を起こし、歯根にトラブルが起こります。

歯内療法が行えない場合はありますか?

重度の歯周病や、歯に縦のヒビが入っていたり、ほとんど歯が残っていない場合は、歯に被せ物を装着することができません。また、無理に歯内療法を行ったとしても、噛める歯として機能させることが出来ないため、抜歯せざるを得ないというのが実情です。

治療にかかる時間はどのくらいですか?

1回の治療にかかる時間は60~90分とお考えください。
治療にかかる期間はどのくらいですか?
治療する歯の部位にもよりますが、1~3回となります。

治療中、治療後の痛みや不快症状はありますか?

治療中は必ず麻酔を使用しますのでご安心ください。治療後に痛みや違和感が生じる場合がありますが、鎮痛剤を処方しますので、痛みを感じた際は服用してください。

生活上で注意することはありますか?

治療が2~3回かかる場合、できるだけ治療部位で硬いものを噛むのはお控えください。治療後は虫歯や歯周病の予防をこれまで以上に徹底していただくことが、歯を温存するために一番重要なことです。

治療費が高いのは何故ですか?違いは何ですか?

理由や違いはいくつかあります。

  • 60~90分かかる治療時間を1~3回確保する必要があること。
  • 無菌的環境を確保するために、使用器具は使い捨てが多いこと。
  • 顕微鏡を用いて精密な治療を行うためにはコストがかかるため。

料金表

料金表

項目 料金
初診(診査・診断・カウンセリング) 11,000円(税込)
歯牙破折などの診断 16,500円(税込)
破折器具除去 33,000円(税込)
ポスト除去 111,000円(税込)
根未完成歯 99,000円(税込)
穿孔修復 33,000円(税込)
自家歯牙移植(歯の移植) 165,000円(税込)
生活歯髄療法 55,000円(税込)
支台築造 16,500円(税込)

初回根管治療

項目 料金
大臼歯 132,000円(税込)
小臼歯 99,000円(税込)
前歯 88,000円(税込)
VPT(生活歯髄療法) 55,000円(税込)

再根管治療

項目 料金
大臼歯 143,000円(税込)
小臼歯 121,000円(税込)
前歯 110,000円(税込)
外科的歯内療法(前歯・小臼歯) 132,000円(税込)
外科的歯内療法(大臼歯) 154,000円(税込)
意図的再植 154,000円(税込)

詳しくはこちらをご覧ください。根管治療専用ページ