
根管治療
根管治療
歯内治療(根管治療)とは歯の根(根管)の中の細菌に感染した部分を除去し、根管内を十分に殺菌・洗浄したのち、再び細菌感染を起こさないように防腐剤を充填して根管を封鎖する治療のことを言います。
根管は形態が異なり、非常に複雑なため、精密さが求められる治療の一つです。
多くの時間と工程を要する歯内治療(根管治療)は何回かに分けて治療を行う必要がありますが、抜歯という選択肢を避け、歯を残すことが可能です。
通常の虫歯治療の場合は、虫歯部分を削ったあとに詰め物・被せ物をして終了です。
しかし、虫歯が歯の神経(歯髄)にまで達していた場合や、歯髄が病気になってしまった場合は、汚染された神経を取らなければなりません。
歯髄は神経や血管を介して歯に栄養を届ける役目を担っており、歯髄を失うと歯が弱って寿命が短くなるリスクを高めてしまいます。
治療を続けることが難しいと判断した場合は歯根端切除術という手術や、やむを得ず抜歯を選択することもございます。
マイクロスコープ
マイクロスコープは肉眼より拡大した術野で、細かい部分まで直接見ることができるので、繊細な治療を可能にします。的確な診断、手技のためには必要不可欠な機器です。
ラバーダム防湿
ラバーダム防湿とは、口腔内の唾液や細菌による治療部位への感染を防止する手段です。
ラバーダムを使用することで、様々な口腔内細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌的な処置を行うことが可能になります。
ニッケルチタンファイル
当院では十分な柔軟性を持ち、複雑な根管に柔軟に対応できるニッケルチタンファイルを使用しています。
歯髄の状態の診断を行います。
診断の結果、神経の温存ができる場合は、Vital Pulp Therapy(生活歯髄療法)を行う場合があります。虫歯が深く、やむを得ず神経を除去する場合は、ラバーダム防湿下で「ファイル」と呼ばれる器具を使って神経を取り除きます。
神経を取り除いて空洞になった根管をニッケルチタンファイルで拡大していきます。根管を拡大する理由は、後に根管に薬を詰めるため、また根管壁の感染物質除去のためです。根管は狭く暗いため根管拡大には高度な技術を求められます。
根管の拡大が終わったら、根管内を洗浄、乾燥し、次に根管の充填(じゅうてん)を施して治療は終了です。充填の後の築造も、歯冠部からの感染(コロナルリーゲージ)を防ぐためにとても大切な作業です。
項目 | 料金 |
---|---|
大臼歯 | 143,000円(税込) |
小臼歯 | 121,000円(税込) |
前歯 | 110,000円(税込) |
外科的歯内療法 | 132,000円(税込) |
詳しくはこちらをご覧ください。根管治療専用ページ